ライフプランを考える上で基本となる内容を網羅した12の「定番講座」、個別にリクエストにお応えする「オプショナル講座」など、様々な講座をご用意しています。

◆定番講座

1.我が家の保障〜我が家に必要な生命保険と医療保険

必要な保障は、家族構成や年代によって変化します。必要な「生命保険(死亡保険)と医療保険」の考え方を知り、現在の保障が適切かどうかチェックしましょう。保障の見直しは家計の見直しにもつながります。

2.意外に知らない損害保険~住まいの保険と車の保険

自然災害の増加で2024年は火災保険料の値上げが予定されています。火災保険は、風水害や地震など自然災害への備えがポイントです。住まいと車の保険は、もしものリスクに対応できるかどうか契約内容を確認しましょう。自転車事故に備えて都道府県で義務化がすすむ「個人賠償責任保険」についても紹介します。

3.サステイナブルな家計(別冊 家計管理シート付)

現在の暮らしを大切にしつつ、将来も持続可能な家計〜「サステイナブルな家計」を目指しましょう。我が家の収入と支出、貯蓄額を把握していますか?家計は「黒字」が基本です。意識すれば家計は変わります。別冊「家計管理シート」が役立ちます。家計簿はつけていない、家計簿はただつけているだけ…、そんな方でも大丈夫です。目をそらさずしっかり家計と向き合いましょう。

4.子育て世代の家計管理

教育費の準備が必要な世代に対象を絞った家計管理講座です。すでに教育費の負担が重くなった家計にも参考になります。家計の見直しを基本に、教育資金・住宅資金などの考え方や準備方法などをあわせて紹介します。

5.子育て世代の教育費(教育イベント表付)

幼児教育や高校授業料の無償化、給付型の奨学金等修学支援の制度が変わってきています。とはいえ教育費の準備は必要です。進路や教育方針によっても費用は大きく異なりますが、できればお子さんが小学生くらいまでの「子育て中の方」に聞いて頂きたい内容です。お子さんが中高生の方は、教育費の山が目前ですが、これから「かかる教育費」について具体的に知る機会になります。

6.公的年金と自分年金

公的年金は老後の収入の土台です。制度を理解し、自分と配偶者とを合わせた世帯の年金をしっかり確認しましょう。この講座では公的年金を中心にお話しますが、老後資金として自分で準備したいiDeCo (個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)についても簡単に紹介します。(※iDeCoとNISAは、オプショナル講座でより詳しく知ることができます)

7.40代から考えるセカンドライフ~退職後の生活設計

50代での役職定年、定年退職、再雇用などで、収入が変化しながらも大半の人が65歳まで働く時代です。これから先の収入と支出を見越して、働き方や年金を何歳から受け取ればよいのかを考える時に役立ちます。40代、50代は教育費の負担が重い世代です。でもできれば40代くらいから少し早めに「セカンドライフの家計」について考えておきましょう。

8.プラチナ世代のライフプラン~人生100年時代に備える

年金で生活している世代(プラチナ世代)のための講座です。プラチナ世代の家計は、収入が年金のみとなる人が大半です。長寿の時代の家計は、「年金+貯蓄の取り崩し」生活です。これから先のお金の不安を小さくするために、やっておくべきことを確認しましょう。介護保険制度についても簡単にご紹介します。

9.意外に知らない税金の話~所得税と住民税

給与所得者の源泉徴収票から所得税のしくみをお話します。収入から差し引くことができる「所得控除」について理解ができると、確定申告をしなければならない時にも役立ちます。また住民税は行政の補助を受ける時の基準となるので所得税との違いを知っておくと役立ちます。パートやアルバイトで働く時の税金の関係についても確認できます。

10.元気な時に考えておきたいエンディング(別冊 エンディングノート付)

必ず訪れる最期をどのように迎えたいのか、人生の締めくくりを「エンディングノート」を使って考えてみましょう。 ノートを書くことで今の生活が大切な時間だと再確認できます。関連する制度(遺言・相続など)のポイントもお話します。親御さんが健在な方にも是非聞いていただきたい内容です。

11.元気な時に考えておきたいお葬式~いざという時にあわてないために!

人生最後のイベント「お葬式」について考える講座です。最近の葬儀事情や費用、お墓についても紹介します。お葬式は突然やってきます。予め契約するときのポイントや、かかる費用の内訳などを知っておくと、いざという時に役立ちます。元気な時に一度は、笑って聞いておくことをおすすめします。

12.もっと知りたい私たちの共済~もうひとつの消費材
(※生活クラブの組合員の方対象)

共済は生協の組合員みんなで育てていく「もうひとつの消費材」です。《生活クラブ共済ハグくみ》CO・OP共済《たすけあい》《あいぷらす》の3つの制度の概要、特長が確認できます。新しい委員や役員向けの研修企画としてもおススメです。

◆オプショナル講座

定番講座以外の内容でも、ご希望にお応えします。

【オプショナル講座】内容例

講座名内容の例
★制度を活かそう暮らしのお金 ~知って実行すれば家計は大きく変化します
iDeCoとNISA 人生100年時代、公的年金だけでなく自分で作る年金は必須です。iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度を理解して、可能なら始めましょう!また2024年1月から大きく制度が変わったNISA(少額投資非課税制度)についても紹介します。
iDeCoとNISAを始める時に知っておきたい投資信託 iDeCoやNISAを始める時には、投資信託を理解しておくことが重要です。基本のしくみを理解しましょう。(個別商品の紹介やお勧めは致しません)
パートタイムで働く時の社会保険と税金 働き方によって違う社会保険と税金。私が働く時の壁は、103万円?106万円?130万円?150万円?そんな疑問が解消します。基本的な税金と社会保険の知識は必須です。(国民年金第3号被保険者を想定しています)
★我が家の保険を見直そう
保険証券の読み方 保険証券を読み取って、契約内容を確認しましょう。保険料は長く払い続ける「経費」です。今の解約が我が家に必要か?我が家のニーズにマッチしているか確認しましょう。
★ワークショップ形式で考える
防災ワークショップ 我が家の防災・減災を女性&主婦目線で考えるワークショップです。
おこづかいを通して考える子どもの金銭教育 こどものおこづかいや携帯、みんなどうしてる?などグループワークで意見交換しながら、我が家はどうするか考えましょう。
★セカンドライフ世代に関心の高いテーマ
ゆるやかな老い支度 「老い支度」はお金のことだけではありません。お金以外にも考えておきたいポイントを紹介します。公的介護保険や老後の住まい(高齢者施設など)についても紹介します。
争族にならないための相続講座 相続した不動産の登記が義務化されました。また相続や贈与に関する制度も変わりました。法律の改正や遺言などについて理解が深まります。争族にならないために、基本的な制度を理解しましょう。
★生活クラブの活動に密着した内容 新委員や、新規加入の組合員の集いにもおススメの内容です
ワークシートで共同購入をチェック! 〜自分のクセを知って上手に利用 [個人引落通知書]を使って我が家の購入内容を分析します。共同購入を上手に利用すると、家計管理に役立つヒントが見つかります。新規加入の組合員向けにもおススメです。 ※個人引落通知書・電卓持参
★その他(これまでの開催例)
・家計管理~みんなでキャッシュフロー表を作ろう!
・葬儀後の手続きとお墓の話
・介護保険制度について
・新社会人のためのライフプラン
・住宅を購入する前に知っておきたいこと
・安心できるお金とのつきあい方

◆ゲーム

【小学生向けマネーゲーム】

このゲームは、「仕事をしてお金を稼ぐってどういうこと?」を体験しながら楽しく学びます。参加対象は小学生(1年生~6年生)です。

内容参加者をグループ分けし、会社を作りお金を稼ぐゲーム。資本金を基に「道具・材料」を購入⇒材料で製品制作⇒製品を売り利益を得る⇒決算する。会社の仕事をゲームで体験します。
詳細 参加対象:小学生
参加人数:6人~24人(3~6人のグループが2グループ以上 最大4グループ)
所要時間:90分~120分
★ゲームのお手伝いをお願いします(参加人数により3人以上)
※FPの会の講師は、全体進行を担当します。
備 考 ①小学生が楽しめる内容!
ゲームの中で子どもたちがチャレンジするのはペーパークラフト作成です。参加する子どもの年齢に合わせてペーパークラフトの難易度を調整できます。
②手軽に始められる!
道具の一部を除いて、ゲームに必要な資材はFPの会で準備して当日講師が持参します。 (主催者には、テーブルの汚れ防止の新聞紙、ゴミ袋等を準備していただきます)
③参加者の学年に合わせて、内容を調整することができます。

【おとなのライフプランゲーム~人生のお金を考える】(子育て世代向け)

内容 3~6人でチームを作って、ライフプランを考えるシミュレーションゲーム。30代・40代・50代と、働きかた、マイホームなどを選択します。さらに出産や教育、その他サプライズカードを引きながら、ライフプランをシミュレーション(30~60代)します。選択した先の人生は??
詳細 参加対象:一般
参加人数:6人~18人(3~6人のグループが2グループ以上。最大3グループ)
所要時間:90~120分
持ち物 :電卓、筆記用具(各自)

◆活動に役立つ話し方講座

組合員活動では、「話をして伝える」場面がたくさんあります。委員や理事として組合員に情報を伝える時、限られた時間の中で伝えたいことをしっかり届けるための基本を学びます。コミュニケーションの基本は、家族との会話など日常生活でも役立ちます。(※ワークを取り入れていますので、実開催でお願いします)

対 象 生活クラブの組合員
(※主に理事や委員など)
概 要
活動に役立つ話し方講座
  • 時間を意識して自己紹介をする
  • わかりやすい話し方「PREP法」を身につける
  • 人をひきつける話し方とは
活動に役立つ話し方講座~活発な会議をするために
  • 会議の意義、時間感覚と目的意識
  • 司会進行と参加者の役割
  • 短い時間でポイントを説明する話し方